

1/12のバイクキットに電飾は可能か?(1)
バルブユニットのコンセプトから、どうしてもやって見せなくては
ならなかったことの一つです。
これは例であって、他の搭載方法や加工方法も存在します。
参考になさっていただき、加工したいキットに合わせて
アレンジ等、ご自身のやり易い方法を選択してください。
今回のお題は

本物の画像ですが(汗
両サイドはスモールなので、中央の4灯に絞っての作業です。
T社 ZZR1400に電飾関連部品を埋め込みを試みます。
LED関連の埋め込みは問題は無く、
専用のリフレクター(反射板)を開発します。
しかし、最大の問題は自動車と違い電池の積み込みも、
ベースからの供給も難しいオートバイを、どうやって料理するか。
またスイッチのレイアウトすら問題になります。
そこで、燃料タンクとフレームの間の隙間を使用することしました。
搭載するボタン電池用電池ボックス2個とスライド式スイッチ
この段階で正確な寸法を採寸しておきます。
↓

フレームはしっかり接着した後、判りやすいようにマスキングテープを貼り
ノギスで寸法のポイントに当たりを付けマジックでマーキングを行う。
↓

各中心点に当たりを付け、3.0mmドリルで下穴を開ける。
↓

今回の加工は大直径の為、普通はドリルは持っていないでしょう。
また、1mm毎にドリル歯を購入するのも不経済な為
このような面取りカッターが便利です。
正確な寸法は出しにくいですが、任意の直径部分にテープを巻いて
置けばそれなりの寸法が出ます。
電池ボックスは、この面取りカッター以上の直径の為
足りない部分は半円形状の棒ヤスリで拡張する。
↓

面取りカッターの加工後の状態。
機械で加工するなら兎も角、ハンドの作業では真円にはなりません(刃の形状)。
↓

ヤスリで削ってはノギスで寸法を確認する、これの繰り返しで
規定の寸法まで削り込む。
スイッチの四角は、ナイフで丸の中心を繋ぎ細い棒ヤスリで仕上げる。
電池ボックスには凸が在るため、其れも忘れずに加工。
2個目の電池ボックス用の凹みはヤスリで加工。
↓

電池ボックスとスイッチの配線処理。
予め、リード線と部品の先端に「予備半田」を行っておくと
半田付け作業はずっと楽になる。
↓

瞬間接着剤で仮止めし、電池ボックスの位置の当たりを取る。
この段階でタンクや他の部品を一旦仮組し、干渉が無いことを最終確認すること。
↓

問題が無ければ、裏側より2液性エポキシ接着剤にて接着。
配線も一緒に処理してしまった方が断線や外れの心配が無い。
↓

上の位置に当たる電池ボックスは、タンクとの隙間が少ない為
殆どフレームに埋め込んだレイアウトになる。
電池ボックスの金属の凸部分は、電池の出し入れが不自由になる為に切断してしまった。
(手間取って完成品を壊したくないですからね)
スイッチはタンクのフューエルキャップを外しピンセットで操作可能。
電池の入れ替えはタンク部品を外して行う。
↓

っと、こんな具合です。
「部品に干渉せず、完成時に余計なものが見えない」筈です。
あとは、普通と同じに組み立てていきLEDと繋ぐだけですね。
私も、搭載が可能と判ったわけで
これからリフレクターの設計を始めましょう!
近日中に完成品となって公開できれば幸いです。
《実車資料画像》

|